愛媛県教育委員会
中予教育事務所

10月

〒790-8502 愛媛県松山市北持田町132番地

TEL 089-909-8780  FAX 089-941-6873

 

松山市(まつやまし)  伊予市(いよし)  東温市(とうおんし)

久万高原町(くまこうげんちょう) 松前町(まさきちょう) 砥部町(とべちょう)  

 中予教育事務所は、愛媛県教育委員会の基本方針や教育重点施策等を踏まえ、管内6市町の教育委員会と連携して、教育・社会教育の推進・充実に組んでいます。

学校・家庭・地域がつながり、未来を切り開くこどもを育てよう

  サイトポリシーはこちら

令和7年度「中予教育事務所第5回小・中学校初任者研修」

2025年10月6日 09時31分

10月2日(木)、第5回小・中学校初任者研修を伊予市立下灘小学校で実施しました。
 午前中の「家庭教育や社会教育との連携」の講義では、学校・地域・家庭の連携・協働の更なる必要性や、「コミュニティ・スクール」と「地域学校協働活動」の一体的な取組等について理解を深めました。
 また、複式学級における学習指導についての講義を受けた後、複式学級の授業(第1、2学年国語科)を参観しました。教師の綿密な学習計画や的確な指示と支援、個に応じた学習資料の活用等により、二つの学年の子どもたちが集中して主体的に学習課題の解決に向かう姿から、多くのことを学びました。
 午後からは、研究協議を通して、複式学級における学習指導やへき地教育についての理解を一層深めることができました。そして、座談会では、初任者教員として日頃の実践における課題や悩みなどについて熱心に話し合い、新たな視点を得ることができました。
 受講者からは、「学校教育と家庭教育、社会教育との連携は、子どものよりよい成長のためにとても重要であると感じた。私自身、地域の方と様々な体験活動を経験したことがあるので、そのよさを伝えていくとともに、社会教育にも積極的に取り組んでいきたい」「複式学級の研究授業では、学級のルールづくりの大切さと、子どもたちを広い視野で見ることの重要さを感じた。教師の明確な指示と、子どもたちが積み重ねてきた学び合う学習経験、子どもと教師の信頼関係が必要不可欠であることを学んだ」「座談会では、同期の先生方と悩みや現状を伝え合い、相談する中で、改めて仲間とのつながりを感じることができた。一人で抱え込まないようにしていきたい」等の感想が聞かれました。これからの教育実践に向けて意欲を高めるとともに、同期の仲間との交流を深めることもできました。